呼吸器

呼吸器業務関連記事

呼吸器

用手換気 BVMとジャクソンリース

皆さんの施設には用手換気具BVMやジャクソンリースはありますか?えむ太あの、BVMって何ですか?しぃなBVMはバッグバルブマスク、いわゆるアンビューバッグのことだよBVMは救急カートには必ず入っていますよね。人工呼吸器を使用する場合は何かあ...
呼吸器

吸気を制御するトリガ/リミット/サイクルとは

人工呼吸器のモード、設定はもう理解できましたね。今回はさらに細かい設定について解説していきます。人工呼吸器は、吸気のスタート、吸気の制限(維持)、吸気の終了(呼気スタート)の3つを制御していて、吸気スタートをトリガ、吸気の制限をリミット、吸...
呼吸器

人工呼吸器の回路構成 人工鼻or加温加湿器

人工呼吸器の種類をいくつか見たことがある方はわかると思いますが、一口に人工呼吸器回路と言っても様々な構成が存在します。ここでは回路構成について詳しく解説していきます。人工呼吸器を装着するにあたり忘れてはならない加温加湿についてもこちらで解説...
呼吸器

VCV(従量式)/PCV(従圧式)

VCVもPCVも人工呼吸器のモードではなく、ガスの送り方が違うだけで人工呼吸器は基本的に同じ動作をします。VCV(VolumeControlVentilation:従量式人工呼吸)は換気量を設定して動かします。PCV(PressureCon...
呼吸器

人工呼吸器の設定方法

いよいよ人工呼吸器の肝の部分を解説していきます。患者の状態や、人工呼吸器装着に至った病態などを押さえた上で設定します。呼吸生理や病態生理が身についていない方はこちらからおさらいをどうぞ。人工呼吸器の役割を覚えていますか?えむ太ガス交換の改善...
呼吸器

人工呼吸器とは モードについて

これまで、患者の状態をアセスメントし、人工呼吸器適応を判断するまでを解説しました。ここからは人工呼吸器とは何か、気管挿管・気管切開における人工呼吸(IPPV)の代表的なモードについてまずお話します。人工呼吸器はいろいろな機能がありますが、簡...
呼吸器

人工呼吸器導入の基準

これまで呼吸生理と病態生理、酸素療法を学んできました。酸素療法では呼吸苦が改善しない、呼吸筋の疲労が見られるような時はいよいよ人工呼吸器の導入を検討します。今回は呼吸不全の考え方と導入の基準を解説していきます。人工呼吸器の役割人工呼吸器でで...
呼吸器

高流量酸素器具

高流量酸素器具については酸素療法のページで触れましたが、詳しい設定方法についてこちらで解説していきます。酸素流量計に繋いで酸素を流せば使える低流量酸素器具と異なり、高流量酸素器具はセッティングや設定方法が特殊なため、採用していない施設もある...
呼吸器

酸素流量計

皆さんの施設にはどのタイプの酸素流量計が採用されていますか?ここではそれぞれの流量計の特徴と使い分けを解説していきます。流量計によって使える酸素療法器具が違うので、可能であれば使用用途別に保管場所を変えたり、わかりやすいよう表示をしたり、院...
呼吸器

パルスオキシメータ

今回はバイタル測定として、心電図や血圧、体温に並んで重要な測定機器となっているパルスオキシメータについて解説します。パルスオキシメータの値は何を計測していて、波形は何を表しているのかここでしっかり学んでいってください。SpO₂(酸素飽和度)...