
皆さんはプレゼンテーションはお好きですか?
得意ですか?

僕は苦手です…

得意です!って言う人は少ないよね
大丈夫、そんなえむ太くんや皆さんにも成功する秘訣を解説していくよ

よろしくおねがいします!
プレゼンテーションとは
まずはじめに、プレゼンテーションとは何でしょう?
どういった目的で行い、どうなったら成功でしょうか?
例えば・・・
- 丸暗記した原稿を詰まらずに発表できた
- 上手に自分の知識を披露できた
- 相手を説得できた
これらが成功した場合、プレゼンを行ったあなたは満足かもしれませんね。
はたしてこれは本当に成功でしょうか?
答えはノーです。
スピーチや発表会であれば成功と言えるかもしれません。
しかし、プレゼンテーションの目的は相手の行動を促すことです。
相手がこちらの意図する行動をとってくれなければ成功とは言えません。

行動を促す?
少しわかりづらいですね。具体例を見ていきましょう。
伝説のプレゼンター
Appleの創業者、スティーブ・ジョブズ氏のことは皆さんご存じですよね。
彼はiPhoneのプレゼンで、いかに商品が素晴らしく、いかに魅力的かシンプルで分かりやすく伝え、聴衆が商品を買うという行動を促しました。
そしてiPhoneは世界中で多くの方が購入することとなり、スティーブ・ジョブズ氏のプレゼンは大成功をおさめます。
これこそがプレゼンテーションの醍醐味と言えるかもしれません。

彼がすごいのはわかったけど、僕は商品を売るわけでもないし
実際どうしたらいいの?
では、次にCEに求められるプレゼンテーションについてお話します。
臨床工学技士が行うプレゼンテーション
我々CEが院内でプレゼンテーションを行う場合を考えてみます。
プレゼンの場としては、院内向けの機器取り扱い研修や、科内の勉強会、透析室検討会などがあるかと思います。
機器の取り扱い研修
よくあるのが看護師への機器の取り扱い研修です。
この研修の目的は何でしょうか?
研修が終わった後で、看護師には安全に機器を使用してもらわなければなりません。
つまりこの研修の目的は「正しい知識を伝え、正しい方法で、安全に使用してもらう」ということですよね。
もし、難しい言い回しで、わかりにくい専門用語で解説し、原稿を読むことばかりに集中し、聴衆の反応はお構いなしに進めたらどうでしょうか?
こちらの意図は全く伝わらず、業務中に時間を割いて来てくれた看護師の貴重な時間を無駄にしてしまう結果になってしまうかもしれません。
(看護師の方々にとってはいい休憩にはなるかもしれませんが…zZ)
最悪、正しい方法で使用されないために事故が起こるかもしれません。
あなたは原稿通りに完璧なプレゼンをしたと思っていても、実際は大失敗ですよね。
臨床工学科内で行う勉強会
では、臨床工学技士相手に行う勉強会の場合はどうでしょうか。
多くの施設で自己研鑽の手法のひとつとして、定期的に勉強会を行っているのではないでしょうか。
自己研鑽の一環なので、一生懸命調べてまとめたことの発表の場として挑み失敗する新人を私は見てきました。
プレゼンが終了し、結局何が言いたかったのか、と質問されたり、まとめきれずに終わったりしていませんか?
しっかり目的やゴールを定めてやることで、辛辣なツッコミが来ることはなくなるでしょう。

ちゃんと調べて発表しているのに先輩の反応がイマイチだったのは目的やゴールが定まっていなかったせいなんだ。
例えば透析患者の死因や死亡率、生命予後などについて調べたプレゼンを行うとします。
調べたことをまとめた最後のスライドで
1位:心不全 2位:感染症 3位:脳血管障害でした。
糖尿病既往のある患者の生命予後は極めて不良です。
で、終わるプレゼンは先輩スタッフにツッコミを受けるでしょう。
しっかり調べてまとめたことは評価されるかもしれませんが、内容としてはお粗末です。
この場合死因第2位の感染症にフォーカスしてみると、プレゼンの目的として
- 問題提起
感染症予防として人工血管内シャントの消毒薬はポビドンヨードでいいのか - 新手技(NewStandard)の実践
0.5%CHGアルコール綿の採用を提案
などでまとめられるといいですね。
勉強会終了後に0.5%CHGアルコール綿の採用、あるいは検討に進むことができればあなたのプレゼンは成功と言えるでしょう。
このように、臨床工学技士相手の勉強会のプレゼンでも相手の行動を促す、最終的にこちらの意図した行動をとってもらうという点は共通しています。
まとめ
プレゼンテーションとは何か、その目的について理解できましたか?
- プレゼンテーションとは相手の行動を促すこと
- 相手がこちらの意図した行動をとってくれなければ意味がない
次回から具体的なプレゼンの方法を解説していきます。お楽しみに!
コメント